誰もが、サーバーという名前を知っていると思います。
しかし、そもそもサーバーとは一体何でしょうか?
何となくは知っていても、具体的にどういうものか説明するのは、なかなか難しいかもしれません。
そこでここでは、今さら聞けないサーバーの基本を、分かりやすく解説していきます。
インターネットにおいて最も重要な存在について、学んでみましょう。
えっ本人じゃん!Audibleでは人気声優が原作のナレーションを担当!
サーバーとは、コンピュータネットワーク上において、情報やサービスを提供する側のコンピュータのことです。
ネットワーク上で他のコンピュータやデバイスに対してサービスやリソースを提供します。
PCやスマホは、情報やサービスを受け取る側のコンピュータです。クライアントとも言います。
サーバーは、情報やサービスを提供する側のコンピュータなのです。
そしてサーバーがサービスを直接提供する相手は、人ではありません。
PCやスマホなどの、コンピュータです。我々が普段使うパソコンなどとは、役割が明確に違うのです。
サーバーはネットワーク上でアクセスしてきた、コンピュータの要求に応じます。そして、何らかの情報やサービスを提供するのです。
例えるならサーバーはお店で、PCやスマホは消費者ですね。
◾️そもそもiPhoneとは何か?今一度その基本から解説します!
日常において、サーバーの機能を利用しているという感覚は、普通あまりないと思います。
でも実際は、誰もが様々なサーバーを日々利用しています。
普段ネットを利用しているとき、実はたくさんのサーバーにアクセスしているのです。
今の時代は、誰もが日常的にネットを利用しています。そのためサーバには、多数のコンピュータから、ひっきりなしにアクセスがあります。
サーバーは、それらを絶え間なく処理しています。それがサーバーの仕事です。
サーバーがなければ、今のインターネットのシステムは機能しません。情報化された現代社会においては、必要不可欠で重要な存在です。
インターネット上の様々な仕組みが、サーバの働きによって成立しているのです。
なので、インターネットは、サーバーがあるから成立しているとも言えます。
逆もまた然りで、ネットワークが無ければ、サーバーもサーバー足りえません。
どこにも繋がっていなければ、それはサーバーではなくただのコンピュータです。
なのでサーバーとネットワークは、お互いの存在があって成立するものであると言えます。
インターネットにおいて、PCやスマホは表の主役で、サーバーは裏の主役と言えるかもしれません。
◾️そもそもインターネットとは何か?その基本からわかりやすく解説!
サーバーの役割は多種多様です。
ウェブサーバー、メールサーバー、ファイルサーバー、データベースサーバー、クラウドサーバーなどなど色々な種類があります。そして様々なサービスを提供しています。
パソコンやスマホを利用するとき、デバイスは、その目的に合わせて様々なサーバーにアクセスしています。
そして、サーバーは要求に応じてサービスを提供しているのです。
また大枠的なものとして、物理サーバー、仮想サーバーという概念があります。
物理サーバーは実際のハードウェア上で動作し、1つのOSとアプリケーションを実行するものです。
一方、仮想サーバーは物理サーバー上に作られた仮想的なサーバーであり、複数の独立したOSとアプリケーションを実行できます。
ITに限らず、サーバーという言葉はサービスを提供するものを指します。水を提供するのはウォーターサーバー、ビールを提供するのはビールサーバーです。
物理サーバーは、物理的なコンピュータとして存在するサーバーのことです。
これは、実際のハードウェアが物理的に存在し、ハードウェアのリソース(CPU、メモリ、ディスク容量など)を有しています。
物理サーバーは一般に、単一のオペレーティングシステム(OS)上で、アプリケーションやサービスを実行するために使用されます。
仮想サーバーは、物理サーバーの上で仮想化技術を使用して作成された、仮想的なサーバーです。
見た目は一台の物理サーバーですが、内部的には複数の独立したサーバーが動作しているような機能を発揮するサーバーと言えます。
物理サーバーのハードウェアリソース(CPU、メモリ、ディスク容量など)を仮想化技術によって分割し、それぞれの仮想マシンに割り当てられます。
各仮想サーバーは独立して動作し、独自のオペレーティングシステムとアプリケーションを実行することができます。
つまり、1つの物理サーバー上で、複数の仮想サーバーが同時に動作することができるのです。そのためより効率的にサーバーを活用できます。
◾️今さら聞けない!ストレージとは何か?わかりやすくサクッと解説!
サーバは実際どんな見た目なのでしょうか?
IT関連の仕事でもしていないと、普段目にすることはなかなか無いと思います。
タイプごとにその形状を見てみましょう。
タワー型で、ほとんどデスクトップPCと同じ見た目なのが、タワーサーバです。
最も基本的なタイプのサーバです。
重ねて並べるタイプではなく、一台ごとに据え置くタイプです。
ラックサーバは、ラックの中に積み重ねて設置していくタイプのサーバです。
省スペースで、たくさんの台数を設置出来ます。
データセンターはこのタイプが多いです。
ブレードサーバは、ケースの中に縦に並べていくタイプのサーバです。
使われるのは、ブレードと呼ばれる抜き差し可能なサーバです。
要は、本棚の様なタイプですね。
ラックサーバよりさらに省スペースで、たくさんのサーバを設置出来ます。
データセンターなどの大規模な施設で利用されます。
サーバはPCやスマホと違い、人が直接操作するためのコンピュータではありません。
人が何かしなくても、勝手に動き続けるのがサーバーです。
アクセスに対する情報処理を、自動的・自律的に絶え間なく行っているのです。
ほぼ24時間365日フル稼働の、ハードワーカーさんです。
そして安定したネットワーク接続と、高い信頼性が求められます。
サーバ用のマシンは、一般的にハイエンドの高性能なものが多いです。
多くのクライアントからの要求に応えるためです。
ウェブ上のシステムやサービスにおける軽さや快適さは、サーバの性能に掛かっています。
そのためサーバには、高い処理能力、安定性、信頼性が求められるのです。
またセキュリティやバックアップの体制が、しっかりと構築されていることが必要不可欠です。
なのでサーバは、一般的なPCに比べて遥かに高いスペックを持っています。そのため価格も高額です。
なのでサーバは基本的に、個人ではなく企業のが、その業務やビジネス用に保有しています。
また主なサーバのメーカーは、HP、DELL、IBMなどです。国内メーカーだと、富士通、NECが代表的です。
GoogleやAmazonといった巨大IT企業ともなれば、万単位でサーバを保有しています。
◾️今さら聞けない!アフィリエイトとは何かわかりやすく解説!
サーバは、一般的には企業のサーバルームという、専用の部屋に置かれています。
空調、防災、セキュリティなどが厳重に管理された部屋です。
よく映画やドラマの中で、情報を盗んだりシステムをダウンさせたりするために侵入するところです。
建物全体がサーバなどの設置専用になっている施設を、データセンターと言います。
データセンターは、より大規模な施設のことです。
自分のウェブサイトをつくる際などに、サーバーが必要になります。
そしてサーバーを使うなら、レンタルサーバーを利用するのが一般的です。
サーバーは、大掛かりな構築や保守運用が必要であり、価格も高額です。専門的な知識が無い限りは、一般家庭で購入する様なものではありません。
以下の様な、代表的なサービスから利用するのがいいでしょう。
Webサイトの品質は、サーバーの性能がとても重要です。
確かな実績や評判のあるサービスから選びましょう。
サーバーの基本を、わかりやすく解説しました。
それは、様々なサービスを提供する特別なコンピュータのことです。
インターネットの仕組みにおいて欠かせない、重要な存在です。サーバーがあるからこそ、ネットワークは様々な機能を発揮できるのです。
インターネットという社会システムを支える、重要な裏方であると言えるでしょう。