AIによる画像生成は、まさに魔法と言えるほど便利なものです。
これまでの常識を覆し、世界全体に大きな変革をもたらしました。
僕自身、生成AIを活用することで自身の仕事の幅を大きく広げることができました。
画像生成を活用することで、ポスターや表紙のデザイン、動画やスライドなどのコンテンツ制作まで行えるようになりました。
しかも、プロ品質のしっかりと安定したクオリティです。
そして、画像生成において圧倒的に初心者におすすめと言えるのが、ChatGPTです。
そう、今や誰もが知っている知名度もシェアもNo. 1のあいつです。
様々なAIツールを試してきた僕の経験から言って、間違いありません。
この記事のヘッダー画像も、僕自身がChatGPTでつくりました。
ここでは、なぜChatGPTの画像生成が初心者に最強なのか、わかりやすく解説します。
僕は生成AI教育の仕事も手がけており、動画や電子書籍も制作しています。生成AIの授業なら任せてください。
ChatGPTによる画像生成の際たる特徴は、その圧倒的な手軽さであり、ダントツの使いやすさです。難しい作業が不要で、誰でも簡単に活用することができます。
ChatGPTを開いて、「○○の画像を作ってください」と入力するだけで、画像が生成されます。余計な作業はいらず、すべてチャット画面の中で完結します。
普段ChatGPTを使うのと同じ要領で、画像生成を行なっていくことができるのです。初心者にとっても、非常にやさしい存在だと言えます。いつでも、誰でも、簡単に始めることができます。
「画像生成AIって難しそう」と感じている初心者の方でも、安心して気軽にスタートできる。それが、ChatGPTによる画像生成の大きな魅力となっています。
一般的な画像生成AIツールの多くは、日本語でプロンプトを入力すると、うまく意図が伝わらないことがあります。
画像生成AIツールの多くは、基本的に日本語に弱いことが多いのです。
これは、画像生成AIが、基本的に英語を前提に設計されているためです。
そのため、日本語でプロンプトを入力しても、想像とは違う構図や雰囲気で出力されてしまう、ということが起きるのです。
多くの画像生成AIが学習データとして英語圏の情報を中心に取り入れており、そのため、日本語の文法やニュアンスに対する理解が不十分なのです。
一方で、ChatGPTでの画像生成は日本語に強いという特徴があります。これは初心者にとっても大きなメリットです。
ChatGPTならば、日本語のプロンプトのままで、質の高い画像生成ができるのです。
これにより、画像生成に挑戦するハードルを大きく下げてくれています。
そしてChatGPTは大規模な日本語コーパスを学習しているため、曖昧な表現やニュアンスも汲み取る力があります。
抽象的・感情的・感覚的な日本語の表現でも、驚くほど的確にビジュアルに落とし込んでくれます。
一般的に画像生成AIツールにおいては、修正の際は毎回プロンプトを打ち直すのが基本となっています。
一度生成した画像に修正を加えたい場合、一回一回プロンプトを入力し直す必要があるのです。
その都度、新しい画像を生成していくので、修正というよりも毎回の作り直しという形だと言えます。
一方で、ChatGPTなら、チャット上の対話形式で修正ができるという、大きな特徴があります。
修正したい場合には、「もう少し明るくして」「表情を笑顔に変えて」といった指示を、文章でそのまま伝えれば再度生成してくれます。
さらに、ChatGPTはその指示を理解した上で、過去の生成内容を踏まえた上で、調整を加えた新しい画像を提案してくれるのです。
これにより、まるで人と会話を続けるような感覚で画像をブラッシュアップすることができます。
従来のように最初からプロンプトを組み立て直す必要がなくなり、より効率的な画像制作の流れが実現します。
では、そもそも、なぜChatGPTは、日本語でもクオリティの高い画像生成ができるのでしょうか?
その理由として、実は、プロンプトをChatGPTが自動補正しているという点が挙げられます。
どういうことかというと、ユーザーの入力した文章を、適切な形のプロンプトに英語で書き直して、画像生成AIに渡しているのです。
日本語の理解力をはじめ、文章作成や翻訳の能力が高いChatGPTだからこそ、実現できることだと言えるでしょう。
ChatGPTで生成された画像は、基本的に自由に商用利用してオーケーです。
生成された画像は、基本的にユーザーに帰属します。
そのため、ビジネスで使いたい場合でも比較的安心して活用することができます。
ブログやSNSの投稿、YouTubeのサムネイル、Web広告、資料作成、電子書籍の表紙など、ビジネス目的のあらゆる場面で活用できるということです。
実際のところ、画像生成AIツールの多くでは、著作権の所在が不明確だったり、ライセンスに制限があったりするケースも少なくありません。
そのため、それらをビジネス用途に用いるには、ややリスクがあると言えます。
これに対し、ChatGPTで生成された画像は、ユーザーが画像の権利を所有する形となっており、OpenAIの公式見解でも、商用利用が認められています。
さらにChatGPTには、著作権や商標権などを侵害する可能性が高い画像を生成しないようにするための、安全機能が備わっています。
例えば、人気キャラクターや有名ブランドのロゴをそのまま描かせようとすると、システムから拒否されます。
実在する著名人の写真風の画像も生成できません。
これは、利用者が知らずに権利侵害につながるコンテンツを作ってしまうのを防ぐ仕組みです。
こうしたリスクに関して安全性の高い設計となっていることも、ChatGPTの大きな強みです。
ChatGPTによる画像生成の、現状における大きな弱点として、画像のアップスケーリング機能(高解像度化)がないことがあげられます。
ChatGPTによる画像生成には非常に多くのメリットがありますが、これが現時点での大きな課題のひとつです。
現状におけるChatGPTでの画像生成の出力サイズは、最大で 1792×1024 px程度になります。
この画像のサイズは、標準的なWeb用途やデジタルコンテンツの作成においては問題ありません。
しかしながら、ポスター、チラシ、屋外看板、出版物など、印刷物として大きく引き伸ばす必要がある用途では、やや解像度不足で、画質が粗くなってしまう恐れがあります。
そのため、ポスターや看板など大判の印刷の用途には、解像度にやや難があると言えます。
ビジネス用途に使用する際は、媒体の種類や画像サイズに注意が必要です。
これには、外部のアップスケーリングツールを用いることが、現状における実用的な対処法となっています。
また、PhotoshopやCanvaなどのデザインソフトでも、画像を高解像度化することができます。
大型の印刷物の仕事をする際には、利用してみるといいでしょう。