デジタルアート

今さら聞けない!ストレージとは何か?わかりやすくサクッと解説!

ストレージ

記憶装置。大容量の外部記憶装置,磁気でデータを記録するディスク装置などを指す。現在の一般的なストレージとしてはハードディスクがあげられる。OS,アプリケーション,データなどを保存しておく。

百科事典マイペディア

ストレージとは何かを、わかりやすく解説したいと思います。

ストレージとは記憶装置のことです。

イメージとしては、コンピュータを使用する際に、「データを保存しておく場所」のことですね。

スマホもパソコンもゲーム機も、コンピュータのひとつであり、ストレージを持っています。

こうしたデバイスに内蔵されている内部ストレージと、外付けで接続して使用する、外部ストレージに大きく分けられます。

内部ストレージが一杯になると、デバイスの動きが重くなるので、なるべく余裕を持たせましょう。

HDDやSSD、USBメモリ、SDカード、光学ディスク、磁気テープなどが代表的な記録媒体です。

また近年は、オンラインストレージも広く普及しています。

オンライン上のサーバにデータを保存して、管理することができるストレージです。

インターネットを経由して、外部の記憶装置を利用できる仕組みですね。

「Googleドライブ」や「iCloud」などが代表的です。

以上ストレージの解説でした。

ストレージは最初は紙だった

初期のコンピュータにおいては、記録媒体に紙テープを用いていた時期もありました。紙テープに穴をあけて、その有無で0と1の信号を記録したのです。それをコンピュータで読み取っていました。