テンペラ(〈イタリア〉tempera)
顔料を卵・膠(にかわ)・樹脂などで練った不透明な絵の具。また、それで描いた絵画。15世紀に油絵の具が発明されるまで、西洋絵画の代表的手法であった。
小学館 デジタル大辞泉
テンペラとは何かをわかりやすく解説したいと思います。
テンペラとは、西洋美術における伝統的な絵画技法のことです。
中世からルネサンスまでは非常に良く利用されていました。
卵を用いた卵テンペラが最も代表的です。
絵の具というのは、顔料を定着させるために何かしらの「つなぎ」が必要になります。
これを展色剤、固着剤、溶剤などと言います。
油絵では乾性油というオイルがつなぎです。水彩では水とアラビアゴムです。アクリル絵の具ではアクリル樹脂です。
そしてテンペラでは卵を用いるという訳です。
乾きが早く丈夫で、明るく鮮やかな発色をします。油彩のような黄変・暗変をしないので経年劣化が少ないです。
数百年前に制作された作品が今日でも鮮明な色彩を保っています。
ダ・ヴィンチやボッティチェリなども、その作品の中でテンペラをよく利用しました。
また「テンペラ」という言葉は、「混ぜ合わせる」という意味のイタリア語「tempera」に由来します。
テンペラは20世紀に入ってから再び注目され始めます。クレー、カンディンスキー、ワイエスといった芸術家がテンペラを用いました。
卵は料理でも美術でも、つなぎとして利用されるんですね。