An art background showing a well used palette and different styles of paint brushes.
油絵の制作には身近なものが役に立ちます。
中でも重要なのが、ボロ布、ティッシュやロールペーパーなどの紙類、そして石鹸です。
この記事では、これら油絵制作に役立つ身近な道具と、その役割を解説していきます。
油絵を描く際には、身近な道具がとても役に立ちます。
油絵の制作にはボロ布があると便利です。
タオルや雑巾など何でも構いません。
家にある使い古したボロ布で十分です。
主に修正の際の、拭き取りに使用します。
油絵はキャンバスという丈夫な支持体に描くので、拭き取りには布を用いるのが適しています。
乾いていない油絵は、布で簡単にぬぐえます。
また下絵を描く際に、薄く溶いた絵の具を全体に広げるのにも便利です。
ティッシュやロールペーパーなどの薄くてやわらかい紙もよく使います。
主に筆についた絵の具をふき取る際に使用します。
油絵はこの筆をぬぐう作業が頻繁にあります。
油絵をはじめる際は、ティッシュやロールペーパーなどを多めに購入しておくといいかもしれません。
油絵を描いたあとは必ず筆を石鹸で洗ってください。
絵の具が残っていると筆が痛む原因になります。
また筆を放置して絵の具が固まってしまうと、もうその筆は使えなくなります。
油絵のクリーナーもありますが、それだけでは十分ではありません。
石鹸、すなわち界面活性剤が重要です。
油絵を溶かし、きれいに筆から取り除くことができます。
その日のうちに筆をお湯と石鹸で洗うように心がけましょう。
油絵をはじめる際は、石鹸も普段より少し多めに購入しておくといいかもしれません。
油絵を制作する上で役に立つ身近な道具を紹介しました。
油絵をはじめる際の参考にしていただければと思います。
また、身近な道具で使えそうと思ったら、ガンガン試してみてください。