描き方

デッサンがうまくなる!着実に上達できるおすすめ本を紹介!

絵を描く際に、デッサンは基本となる重要なポイントです。

どんなにデジタル化が進もうと、手で描く力は大切です。

「デッサンを学んで、もっと絵をうまく描けるようになりたい!」

この様な声は常にありますよね。

そこでここでは、デッサンが着実に上達する、おすすめ本を紹介したいと思います。

デッサンが上達すれば描くスキルそのものが上がる。

参考書って数が多くて、まず選ぶのからして大変ですよね。

ここでは本当に実用的で役立つものを、厳選してピックアップしてあります。

デッサンのスキルを磨いて、よりうまく描けるようになりましょう。

やはりデッサンを学ぶと、基礎がしっかり身につきます。

Creemaにて作品の販売もしています

ルネサンスとは一体何か?その本質をわかりやすく解説します!

12星座の由来にまつわるギリシア神話の物語!

西洋美術史の流れを完全整理!20世紀から現代まで!

デッサンがうまくなる!おすすめ本!

それでは、デッサンを学べるおすすめの参考書を紹介します。

まず参考書としてのポイントを抑えていることが重要です。

・誰にでもわかりやすい

・基本を抑えながら実用性も高い

・図や資料が豊富でイメージが掴みやすい

まず、わかりやすく読みやすいことが重要です。

そして基本をしっかりと抑え、かつ内容も詳しい必要があります。

また図や写真など、資料が豊富にあると、描き方のイメージがつかみやすいです。

そうした本であれば、着実に描くスキルを磨けるでしょう。

『鉛筆デッサン基本の「き」』

デッサンをはじめる初心者にピッタリの入門書が、『鉛筆デッサン基本の「き」』です。

デッサンの基本を、やさしい解説で気軽に学ぶことができます。

写真や図説を多く用いて、描き方の手順やコツをつかみやすい構成になっています。

初心者でも楽しくデッサンをはじめられる本です。

『鉛筆デッサン基本の「き」』

『人体ドローイングマスターコース』

人物画は花形であり王道と言えます。

『人体ドローイングマスターコース』は、人物デッサンのスキルを磨きたい人におすすめです。

高度な内容でいながら、とてもわかりやすく丁寧に解説がされています。

また人体をデッサンする技術は、様々なアート表現において役立ちますよ。

人物をうまく描きたいという、あらゆる人におすすめできます。

『人体ドローイングマスターコース』

『やさしい顔と手の描き方』

顔を描く際におすすめの参考書が『やさしい顔と手の描き方』です。

超ロングセラーの、もはや定番とも言える参考書です。

いい意味でタイトルを裏切っていて、顔の描き方を徹底解説しています。

解剖学の知見も豊富に取り入れて、詳細に顔の構造を分析しています。

書かれたのはかなり昔ですが、今読んでも十分役に立ちます。

描き方の古典的名著です。

『やさしい顔と手の描き方』

『リズムとフォース 躍動感あるドローイングの描き方』

どうすれば生き生きとした人物を描けるか?

それを解説しているのが『リズムとフォース 躍動感あるドローイングの描き方』です。

生命感や躍動感を感じさせる人物の描写方法を、わかりやすく解説しています。

人のポーズには必ずリズムとフォースがあり、それを意識し表現するための方法です。

生き生きと力強い人物を描ける様になりたい、という際におすすめの参考書です。

『リズムとフォース 躍動感あるドローイングの描き方』

『スカルプターのための美術解剖学』

人体を描く際に、解剖学の知見は非常に役立ちます。

そして解剖学の知識を、わかりやすく学べるのが『スカルプターのための美術解剖学』です。

構造を理解するためのポイントを、わかりやすいビジュアルで説明しています。

重要な筋肉、働き、アクションを解剖学の視点から取り上げます。

解説から間違いやすいポイントまで、豊富な図版によって、とても見やすくまとまっています。

もっとも使いやすい、美術解剖学のガイドブックだと言えるでしょう。

『スカルプターのための美術解剖学』

まとめ

デッサンのスキルを磨ける、おすすめ本を紹介しました。

まず、わかりやすく読みやすいこと。

そして基本をしっかりと抑え、かつ内容も詳しいこと。

そして図や写真など、資料が豊富にあるとイメージがつかみやすいです。