IT入門講座

WordPressの始め方!基本からサーバの選び方まで徹底解説!

WordPressを使えば、簡単にクオリティの高いウェブサイトをつくれます。

もはや現代のウェブサイト制作において、必需品とも言える存在ですね。

それほど、WordPressは優れているんです。

そこでここでは、そんなWordPressの始め方を、基本からわかりやすく解説していきます。

WordPressとは何か?

ウェブサイトを制作するためのソフトウェアが、WordPress(ワードプレス)です。

オープンソースのソフトで、PHPというプログラミング言語で開発されています。

Webサイト制作において圧倒的な人気とシェアを誇り、2003年5月27日に初版がリリースされました。

検索上位に表示されるウェブサイトのほとんどが、WordPressで制作されていると言えます。

またコンテンツ管理システム、CMS(content management system)とも呼ばれます。

WordPressを使えば、誰でもクオリティの高い本格的なサイトがつくれますよ。

僕のこのサイトもWordPressで制作しています。

WordPressの特徴とその利便性

WordPressの一番の特徴は、簡単に洗練されたウェブサイトを制作できることです。

元々一般の個人向けではなく、プロのウェブデザイナー用に開発されたものだからです。

その便利さと使いやすさで、今では個人でも広く利用するようになりました。

その出来映えは、無料ブログなどは比になりません。

WordPressの主な特徴
  • 視覚的・直感的な操作が出来る
  • プラグインによる拡張性が高い
  • テーマ機能によりデザインやカスタマイズが簡単
  • ディレクトリ構造の管理がしやすい

視覚的・直感的な操作

通常ウェブサイトを制作する際は、HTMLCSSといった言語での記述が必要です。

<title>sample</title> といった形のテキストによる記述です。これをコーディングと言います。

WordPressでは、このコーディングを自動でやってくれるので、視覚的・直感的な操作ができます。

プラグインによる拡張性

WordPressの便利機能がプラグインです。

プラグインとは、ソフトウェアの機能を拡張させるプログラムです。

例えば、セキュリティ、SEO強化、表の挿入など様々あります。

WordPressでは、そうしたプラグインを好きにダウンロードして利用できるのです。

テーマ機能によるデザインやカスタマイズ

WordPressの重要な機能のひとつが「テーマ」です。

テーマとは、ウェブサイト全体の構成を形作るテンプレートの様なものです。

サイトの見映えに大きく関わるもので、非常に重要です。

テーマ選びは、自分のお店の看板やレイアウトを決めるのと似ています。

WordPressでの制作において、もはやテーマの利用は必須と言えますね。

また無料と有料がありますが、有料テーマが断然におすすめです。

有料テーマの方が格段に機能がよく作り込まれていて、より洗練されたウェブサイトをつくれます。

ディレクトリ構造の管理

ウェブサイト制作において、ディレクトリ構造の管理が重要です。

要は、何をどこに置くかといったページ管理ですね。

WordPressでは、そうしたディレクトリの管理も、非常に簡単に行うことができます。

いくらコーディングが不要と言っても、HTMLやCSSの基礎知識はあった方がいいですね。

WordPressを始めるには?

では、WordPressを始めたいときは、具体的にどうすればいいのでしょうか?

WordPress自体はオープンソースなので、いつでも誰でも無料で使えます。

しかしウェブサイトを制作する際は、ネットワーク上にファイルを置く場所が必要です。

その置き場所というのがサーバです。

サーバをレンタルして利用する

WordPressを使う際は、このサーバのレンタルが必須になります。

このサーバのレンタル費用が、WordPressにおける主な経費だと言えますね。

サーバのレンタル料金は、大体年間1万円前後が平均です。

ドメイン、つまり自分のURLもセットで取得できます。

代表的なレンタルサーバ

WordPressを使用する上で、どのレンタルサーバを利用するかは非常に重要です。

ウェブサイトの表示速度や軽さは、サーバの性能によって決まるからです。

そこで、信頼と実績のある、代表的なレンタルサーバを紹介したいと思います。

サーバを選ぶ際に重要なポイント
  • 処理性能 
  • 適正価格 
  • 信頼性

エックスサーバー

ConoHa WING(コノハウィング)

MixHost

ロリポップ!

レンタルサーバは上の中から選べば、基本的にハズレはないと思います。

あとは自分の好みで選ぶといいでしょう。

WordPressのデメリット

WordPressのデメリットは、「初期設定が大変」の一言に尽きます。

設定項目が多いので、結構時間がかかります。

しっかりしたシステムだからこそ、と言えるのかもしれません。

また、いかに便利にウェブサイトをつくれると言っても、ネットワークやHTMLの基礎知識は必要です。

それがないと、まず初期設定ができません。

WordPressは最初の設定が一番大変なんです。それさえ乗り切れば、サクサクとウェブサイトをつくっていけます。

WordPressを始めるための勉強法

WordPressは独学でも十分に身につきます。

PC、ネットワーク、HTMLの基礎知識があれば始められます。

あまり難しいものと思わず、気軽にトライしてみるといいと思います。

また個人的な経験からして、参考書はそこまで役に立ちません。

YouTubeの動画や専門のブログ記事で勉強するのが、最も有効で身に付きやすいです。

IT関連の勉強は丸暗記はやめた方がいいです。

大まかな基本を把握したら、あとは実践と修正の繰り返し、それが最も有効な学習法だと思います。

まとめ

WordPressの始め方を、わかりやすく解説しました。

クオリティの高いウェブサイトをつくれる、便利なソフトウェアです。

コーディングなどの難しい作業が不要で、軽快にウェブサイトを構築できますよ。

そこまで難しいものではないので、興味関心があれば気軽に試してみてください。