YouTubeを利用したことが無い人は、恐らくいないでしょう。
そう言い切れるくらい、このウェブサービスは一般に広く普及しました。
世界中の人々が、毎日利用しています。また同時に、様々なコンテンツが日々生み出されています。
ですが、そもそもYouTubeとは一体何でしょうか?
そこでここでは、今一度YouTubeをその基本から、わかりやすく解説しました。
その基本的な特徴から、課題やリスクまで詳しくまとめました。
それでは、YouTubeとは何か学んでいきましょう。
今さら聞けない!iPhone SEとは何かわかりやすく解説!
えっ本人じゃん!Audibleでは人気声優が原作のナレーションを担当!
YouTubeとは何か?

世界最大の動画共有サービスがYouTubeです。
2005年に設立されました。2006年にGoogleに買収され、完全子会社となりました。
YouTubeでは、ユーザーが自由に動画を視聴、アップロード、共有することが出来ます。
また評価、コメント、他のユーザーのチャンネル登録などを行えます。
YouTubeの誕生秘話
YouTubeの発想のきっかけとなった出来事とは何でしょうか?
それは2004年のジャネット・ジャクソンが起こしたハプニングと、同じく2004年に発生したスマトラ島沖地震だったそうです。
当時のインターネット上では、それらの事件の動画を探しても、どちらの出来事も簡単には見つけることができませんでした。
その体験が、動画共有サイトとしてのYouTubeのアイディアを生んだそうです。
YouTubeの特徴
それでは、YouTubeの主な特徴を見ていきましょう。
まさに、現代のインターネット社会を代表するサービスだと言えます。
圧倒的な利用者数

YouTubeは、非常に利用者数の多いサービスです。
世界で最もアクセスの多いウェブサイトはGoogleですが、
第2位はYouTubeです。
検索エンジンの次に、人々はYouTubeを利用しているのです。
日本では6500万人以上、全世界では20億人以上が利用しているとされます。
インターネット利用者のほとんどが、YouTubeを使っていると言えるでしょう。
誰でも簡単に利用できる

YouTubeの人気の秘訣は、その手軽さ、簡単さにあると言えます。
まず基本的に無料で、ほとんどの動画を視聴できます。
設定なども特になく、簡単に始められます。
操作も画面構成もシンプルで、非常に使い勝手がいいです。
教わらなくとも誰でも簡単に使える。
この点が、広く支持される理由のひとつではないかと思います。
非常に幅広いジャンル

YouTubeの大きな魅力は、その多様性にあります。
無いジャンルが無い、と言えるほど非常に多種多様な動画が存在します。
エンタメ、スポーツ、音楽、ニュース、料理、教育などなど数え切れません。
無数の動画が、様々な人々の手によって、日々世界中からアップロードされているためです。
テレビ局の公式番組やミュージック・ビデオから、一般家庭の日常生活まで、ジャンルの隔てなく存在します。
YouTubeと社会
YouTubeは、もはや公共インフラのひとつとも言えます。
それほど広く普及し、社会的に影響力を持つ存在となっています。
現実社会との繋がりや、その影響を見てみます。
仕事としてのYouTube

今でこそお馴染みとなったYouTuber(ユーチューバー)。
YouTube上で動画作品を公開し、それを仕事としている人々のことです。
2011年に「YouTubeパートナープログラム」が一般ユーザーにも開放され、広告で収入を得ることが可能になりました。
小学生の「将来なりたい職業」にランキングするなど、社会的にも広く認知され、人気の職業となっています。
しかし、市場は人気ユーチューバーの寡占状態という見方もあります。
上位数%の人気ユーチューバーが、全再生回数の90%以上を占め、新人のほとんどは、1か月の再生回数が数百回ほどしかないと言われます。
つまり、YouTuberの市場というのは古株に有利な構造になっており、後発で参入しても昇格が難しい状態になっている様です。
告発の場としてのYouTube

YouTubeは他のSNSと同じく、様々な社会的問題の告発の場となっています。
世界中で様々な組織、団体、また問題や不正に対して、YouTubeが利用されてきました。
内部告発として、証拠となる詳細を撮影した動画を、アップロードするのです。
日本においては2010年の「尖閣ビデオ流出事件」が有名です。
日本政府によってひた隠しにされていた、尖閣諸島中国漁船衝突事件の映像が、当時の海上保安官の手により、YouTube上にアップロードされたのです。
事件の状況が映像で明らかになり、日本社会に衝撃を与えました。
YouTubeの問題•課題
非常に便利で人気のあるYouTube。
しかしその反面、昔から様々な問題や課題もありました。
利用にあたって、しっかりと向き合っておく必要があるでしょう。
それは、YouTubeを利用する際に重要なことです。以下に、代表的な問題や課題を紹介します。
誹謗中傷・差別・ヘイト
他のSNSと同じく、YouTubeにおいても誹謗中傷・差別・ヘイトなどが昔から問題となっています。
理不尽なヘイトスピーチや人権侵害、人種差別を煽る不適切なコンテンツが横行しています。
また動画へのコメントなど、書き込みによる誹謗中傷や差別などもあります。
インターネット上の誹謗中傷については、警察に寄せられる被害相談件数も増加の一途となっています。
被害者の中には、精神的苦痛で自殺をする人たちもいます。
ルールづくりや法規制、ネット利用に関する研究や教育の推進など、社会全体として取り組んでいく必要があるでしょう。
迷惑行為・犯罪行為
YouTubeの再生回数を稼ぐために、過激な動画を投稿するケースも頻発しています。
迷惑行為や犯罪行為に走るなど、ユーチューバーの過激化が進み、刑事事件に至るケースが相次ぐなど、社会問題化しています。
迷惑行為や不法行為をアップして「炎上」すれば、多数の視聴者を集めることができるためです。
炎上商法の一種だと言えるでしょう。
著作権
YouTubeでは、著作権侵害にあたる違法コンテンツが後を絶ちません。
映画、アニメ、漫画、テレビ番組、プロモーションビデオ、などなど様々です。
あまりに大量に日々アップロードされているので、対処がしきれないのが現実の様です。またそれに伴い、様々な法廷争いもよく起こります。

まとめ

YouTubeとは何か、その基本からわかりやすく解説しました。
それは世界最大の動画共有サービスであり、現代のインターネット社会を代表する存在です。
非常に利用者が多く、社会的な影響力もあります。
とても便利で有用なサービスである一方で、様々な問題や課題も生んでいます。