油絵は実は扱いやすい画材です。
何かと敷居が高いイメージを持たれがちの油絵ですが、実際にはそんなに難しいものではありません。
その特性を把握すれば、むしろ初心者でも描きやすい画材だと思います。
オイルを使うこと、乾きが遅いこと、筆を石鹸で洗うこと、などなど油絵を使う上でのポイントをまとめました。
是非、難しく考えずに気軽に始めてみてください。
油絵では絵の具を溶くのに、水ではなくオイルを使います。
また油絵で使うオイルを画溶液と呼びます。
油絵で用いる画用液は大きく3種類です。
以上を用いて、油絵は描かれます。
では、それぞれの特徴を紹介していきます。
入門書としては『油絵Style & Process』がおすすめです。
油絵の制作でメインになるのが乾性油です。
描く際のメインとなるオイルで、これがないと油絵制作は始まりません。
油絵具の伸びをよくし、光沢と透明性を与えます。
油絵具自体も、この乾性油で練られています。
このオイルが乾いて固まることで、絵の具がキャンバスに定着する訳です。
油絵の独特の光沢も、このオイルによるものです。
リンシードオイル、ポピーオイル、サフラワーオイルなどがあります。
揮発性油はサラサラした画用液です。
その名の通り揮発性で蒸発します。キャンバス上には残りません。
絵の具や乾性油を希釈して、流動性を高める際に用います。
主に下絵を描く際に使われます。
また溶解力があるので、ニスの塗り直しの際にも使われます。
掃除に用いても便利です。
最近は技術の発達で無香性の揮発性油もあります。
テレピンとペトロールの二種類があります。
油絵の乾燥を早めるために用いるのが乾燥促進剤です。
シッカチフと、アルキド系樹脂メディウムがあります。
シッカチフは伝統的なオイルで、中から乾燥を早めます。
混ぜすぎるとヒビ割れする恐れがあります
メディウムには様々な種類があります。
シッカチフとは異なり、ひび割れの危険はありません。
ホルベインのラピッドメディウム、ウィンザー&ニュートンのリクインなどがおすすめです。
油絵は紙ではなくキャンバスに描きます。
キャンバスは木の枠に、麻や綿などの布地が貼られています。
キャンバスの表面は下地材が塗られており、吸収性ではなく非吸収性です。
つまり紙と違って水分が染み込みません。
そこに絵の具をのせていくのが、油絵のスタイルという訳です。
キャンバスは丈夫で頑丈な支持体です。
油絵は乾くのが非常に遅いです。
どの画材と比べても、ダントツのぶっちぎりです。
これが油絵の最も大きな特徴です。
そのためグラデーションなど、ぼかしの処理が簡単です。
一方で、重ね塗りなどをガンガン進めていくことは出来ません。
代表的なメーカーは、国内だとホルベイン、マツダ、クサカベです。海外だとウィンザー&ニュートン、ターレンス、マイメリなどがあります。
油絵を描く際に用いる筆は、豚毛が一般的です。
アクリルで使うナイロン筆もよく使われます。
油絵は紙ではなくキャンバスに描くので、強いコシのある筆が適しています。
筆は平筆を中心に揃えましょう。
平筆は様々な表現が出来る万能な筆です。
また、なるべく大きな筆を使いましょう。
初心者ほど小さい筆でちびちび描いてしまいます。
キャンバスに筆を立ててガシガシ描くと、すぐに穂先が傷んでしまいます。なるべく寝かせて描きましょう。
油絵を描いた後は、必ず筆を石鹸でよく洗いましょう。
これは非常に重要な作業です。
絵の具が残っていると筆が痛んでしまいます。
筆洗液だけでは絵の具は落ち切りません。
石鹸を使うことで絵の具を溶かし、筆から落とし切ることが出来ます。
油絵の制作においては、使う色をあらかじめパレットに作っておくのがポイントです。
これにより、格段にスムーズに作業を進められるからです。
水彩やアクリルの様に、描きながら色をつくるのは、やや手間がかかります。
筆からペインティングナイフに持ち替えて、絵の具を練る必要があるためです。
ペインティングナイフは便利でおすすめです。描画にも使えますよ。
それでは、油絵を描く基本的な手順を見ていきましょう。
絵の描き方にルールはなく自由です。
ですが、描き方の基本は覚えておいた方がいいです。
基本が分かっていてはじめて、様々な応用も出来るからです。
以上の基本が分かっていれば、スムーズに作業が進められると思います。
油絵の下描きは、おつゆ描きか木炭、またはカーボン転写がよいでしょう。
また画面はジェッソなどで下塗りしておくのがおすすめです。
絵の具のノリと伸びが良くなります。
おつゆ描きとは、油絵の具をオイルでサラサラに溶いて描く手法です。
溶解力の高い揮発性油を用います。
最もスタンダードな方法で、手軽なのが特徴です。
大体の位置どりが出来ればオーケーです。
木炭は伝統的な手法です。
描画用の木炭で下絵を描きます。
また鉛筆と同じで、明暗を簡単に表せます。
描いたあとは、フィキサチフなどでフィキサチフなどで線を保護する必要があります。
カーボン転写は、紙に描いた絵をカーボン紙でキャンバスに写す手法です。
やや手間ですが、細部まで描き込むことが出来ます。
キャンバスに写した後は、フィキサチフなどで線を保護する必要があります。
水彩やコピックでは、明部から暗部の順番で描くと思います。
これが油絵では逆で、暗部から明部の順番が基本となります。
デジタルでは厚塗りと言いますね。
まず暗い部分を描いて、その上から明るい部分を重ねていきます。
光は最重要ポイントです。光源の位置や向き、光の種類や強さなど、よく考えておきましょう。
絵の具が乾く前後で、描けるものは異なります。
乾く前にどこまで描いて、乾いた後にどこを描くか、事前によく考えておきましょう。
絵の具が乾く前は、グラデーションやぼかしの表現がl出来ます。
絵の具が乾いた後は、重ね塗りが可能になります。
グラデーションは出来ません。
不透明色をのせたり、透明色を薄く重ねたりします。
油絵は基本的に階層構造です。デジタルでいうレイヤーですね。
筆を使う際はなるべく寝かせて描きましょう。
絵の具を塗るというより置くという感覚で、キャンバスに乗せていくといいです。
キャンバスに筆を立てて描くと、すぐに穂先が痛んでしまいます。
なるべくソフトに、絵の具を置く様に描いていきましょう。
筆を立ててガシガシ描くと、穂先がケバケバのバッサバサに広がります。
油絵には透明色、半透明色、不透明色があります。
それぞれの特性を把握して描くと、より良い表現が出来る様になりますよ。
ほとんどの色が透明色か半透明色です。
不透明色は主に、ホワイトやイエローなど明るめの色になります。
油絵は決して難しい画材ではありません。
その特性を把握すれば、とても扱いやすい画材です。そして様々な表現が可能です。
ここに挙げた基本やポイントを参考にして、是非油絵にチャレンジしてみてください。